Saturday, April 19, 2008

学生達を責めないで

もう何度か書いたように講師になる前は日本の会社のサラリーマンをしていた。勤めを辞めてからもう何年にもなるのだが、折に触れ、当時のことを思い出す。思い出すだけでなく、今の仕事に対する考え方のもとに、サラリーマン時代の経験があることに気づくことも多い。講師をしていく上で、私が特に肝に銘じていることの一つに、「学生の出来が悪いからといって、絶対に学生だけのせいにしない」というのがある。学生ができないのは講師である自分のせいなのだと戒めるようにしているのだ。中にはごく、ごく、まれにだが、大学時代の私のように全然勉強をしなくてできないという学生もいるのだが、もちろん、こんな学生は対象外だ。「こっちが一生懸命教えてやってるのに、全然できないな、お前ら」というのだけは絶対にいやだ。「カッコいいこと言っちゃって!」と思うかもしれないが、実はこんなことがあった。

私は、半導体製造装置の会社で営業の仕事をしていたのだが、月に一度重役を交えて行われる営業会議がとても苦痛だった。半導体製造装置というのはものすごく高価なもので、そうそう毎月決まったように商談がまとまるというものではない。加えて、私がサラリーマンとしてすごした時期のほとんどが、いわゆる平成不況の真っ只中だったので、毎月の営業会議では重役達からずいぶんネジを巻かれたものだった。どのように戦略を立てて機械を売っていくかということが議論の中心ではあったのだが、「何で売れないんだ?」とか「何やってんだ?」という話になってしまうこともずいぶんあった。だが、どうあがいても売れないものは売れないのだ。不景気で企業が設備投資を抑えているのだ。しかし、それを許していては会社は立ち行かない。重役連中からの遠慮のない突込みがはいる。会議で重役達からの攻撃の矢面に立たされるのは部長であった。細かい問題で我々が質問攻めにあい、うまくいっていないとみるや、部長に矛先が向くのだ。あるとき、重役連中の集中砲火を浴びて進退窮まった部長が、「若いやつら(私たちのこと)の動きが悪くてもうどうにもならんのです」と口にした。と、副社長が机をたたいて部長を怒鳴りあげた。「部下がきちんと動かんのは上司の責任や!部下を阿呆だと言うんは、自分を阿呆だと言うのといっしょや!」

日本語を教えている人の中でいい加減に仕事をしている人など一人もいないと思う。もちろん、私もそのつもりだ。でも、時としてこちらの思うようにコースが進まないことがある。一生懸命考えて準備したのに、学生がみんな疲れていてうまく授業が進められないときもある。前の週、あの手この手で教え込んだことが全然定着していなかったりすることもある。たいていはそんなことに構わずにやっていくのだが、こちらも疲れているときなどは「お前らなんでこうなんだ?!もうちょっと頑張れないのか?!」という気持ちになりそうなこともある。そんな時、あのときの副社長の言葉を思い出す。まあ、学生は講師の部下ではないけれど、理想的な上司が部下を上手に動かして仕事をさせるのと同様、学生が疲れているときは疲れているときなりに、定着の悪いときは悪いときなりにリードしてみせるというのが本当の講師というものだろう。

もう何年前のことかもはっきりしないのだが、あのときの副社長の怒鳴り声は、今も私の耳にある。

7 comments:

Aridome said...

今回のエントリーは、なかなかいいタイトルが思いうかばなかった。仕方がないので『学生達を責めないで』というのにしたのだが、25年ほど前の『子供たちを責めないで』という歌をもじってつけた。ちょっと過激な歌だけど、今度機会があったら聞かせてあげるね。

あみのっち said...

「子供たちを責めないで」、懐かしす。けっこうブラックな内容だったよね。(でも、ほとんど同感だったけど……)

私の中学・高校時代の物理の先生は、あまりに優秀すぎて、「これを『わからない』って言うあなたたちがわからないわ」ってつぶやいていたっけなあ(笑)。
授業は教師が一方的に教科書を説明する場ではなく、やっぱり学生の参加があってこそ成り立つものなんですね。……っていうことを、このブログを読んでしみじみ思いました。
※あ、物理の先生が決して悪いわけじゃないですよ! 前向きじゃなかった私がダメ子だったわけで。(寝てるか、ノートに漫画描いてるか)

Anonymous said...

課題や宿題についてのタイトルでない限りは大丈夫じゃないですか(^.^)v! 

この間「先生はえらいっ!」というスペシャルドラマを見ました。そのドラマの中で生徒が先生に「もっとイイ先生になって欲しい」と頼みますが、先生は彼らに「君達がオレをイイ先生に変えてくれ」と言い返します。その先生のどこをどういう風に変えれば良いか日々悩み、最後に「オレをイイ先生に変えてくれ」という言葉の意味をその生徒は悟りました。結局、先生を実際に変えるのではなく学生自身が必死に学ぼうと努力することで、自分の中にある先生のイメージが変って行きました。先生であろうと生徒であろうと人を変えることはとても難しいことですが、自分を変えるには努力が必要ですがそれほど難しいことではないと思います。(まっ、実際には教育を放棄している悪い先生や人のせいにばかりする悪い上司がこの世の中に沢山いるので、これは難しい問題ですね。)

mizube said...

毎週心臓が止まりそうなタイトルですね。

Youtubeで『子供たちを責めないで』を探したんですが、想像した歌とちょっと違いました。

http://jp.youtube.com/watch?v=YaCkfvm3Oyw

「私は子供に生まれないでよかった」(笑)

Wordsman said...

先生を上司のように見ることは面白いですね。確かに違いがあるけど部下=学生の責任を取ることはほとんど同じでしょう。そして学生もサラリーマンと同じようにいつも残業しなければいけませんね。

Sohyun Chun said...

先生のエントリに何を答えたら良いか、ずっと考えたんですが、まだ、決めませんでした。。。

私が昔は、先生とは話す事ができないと思って何も話さなかったんですが、大学校からその考え方が変化したと思います。。。でも、難しいです。。。

明君 said...

え?中国では、意識が全然逆です。
学生は先生を尊敬すべきと言われました。でも、私のように口に蓋がないけれでも、先生を尊敬する程度は全然減らない学生もいるし。

ふふ。
「肝に銘じていること」
中国語では、頭に銘じている言葉があります。